独立行政法人国立病院機構 刀根山病院

文字サイズ 小 中 大

開設100周年

院長挨拶

100歳の記念に際し:刀根山病院の過去、現在、未来

佐古田三郎刀根山病院は、開院当初は結核という当時の社会問題に取り組み大きな成果を挙げ、その後呼吸器専門病院として進化し、筋ジスや神経難病などの国の新たな問題にも取り組んで参りました。現在では、呼吸器、神経、整形外科の専門病院として日本で有数の病院として活動するのみならず、地域に根付いた診療を展開すべく努力をしております。当院がこれから取り組むべき課題として、地域医療の在り方および医療経費の抑制の二つを挙げたいと思います。
地域医療においては、全ての職種が何らかの連携を持つこと、福祉施設と医療施設が連携を持つことが重要だと考えています。そのため地域医療連携室を地域ネットワークセンターと改名し、医療に限らない広い繋がりを社会に求めつつあるところです。具体的には、医師会の先生方や訪問看護ステーションは勿論ですが、地域の調剤薬局、ケアーマネージャーとの交流にも力を入れています。当院が少しでも地域の健康ネットワークに貢献できればと考えております。
一方、国民皆保険には様々な問題が噴出しており、医療も大きな変換点にさしかかっていると考えて良いでしょう。その中で医療費の肥大化は国の重要な課題ですが、民間の病院が取り組むにはやや困難が伴うことが予想されますので、半ば公的な病院が取り組むべき課題かと考えております。疾病の予防は、患者様の日常生活から始まりますので、食事指導(癌や神経疾患での食事調査に基づく)、より良い睡眠生活(睡眠センターの設置)、などを市民の方々、地域の訪問看護、介護施設などに発信を開始しました。また、調剤薬局の方々とも連携してポリファーマシー対策を講じようとしつつあります。このような活動が少しでも医療費の抑制につながればと願う次第です。

専門病院として最先端の医療の提供をしつつ、食事や睡眠などの生活サポートを介して、地域で豊かな医療を提供できるように務め、100年の歴史を誇る刀根山病院の過去の業績を上回るよう更なる飛躍を目指します。

歴代院長のご挨拶

100周年を超えて

小倉剛1917年、当時国民病と恐れられた結核に対し、全国初の公(大阪市)立の結核療養所として設立されて以来、刀根山病院は100周年を迎えました。
その間、隔離的療養を目的に運営された時代が長く続きましたが、戦後は構内に併設された大阪市立大学の結核研究所と一体となって結核の基礎的研究が進み、その先進的な研究成果は、結核のみならず、他の感染症、免疫・アレルギー疾患の研究にも大きく貢献しました。
1951年、結核予防法が成立し化学療法や外科的治療が導入されると結核制圧に光が見え出し、1964年には整形外科、遺伝性難病である筋ジストロフィー、1983年には脳血管障害の地方基幹病院として神経内科が、それぞれ診療を開始しました。結果的に対象疾患が多様化しましたが、依然として結核同様に長期入院、高度のケアが必要な患者が多く、小生が在任した2000年前後においても、療養所の雰囲気が漂う病棟も見られました。
このような経緯は、国が定めた医療政策を忠実に、優先的に実行することを目的に運営されてきた結果でもあり、職員意識、運営面ではまだまだ「親方日の丸」的気風が残されていた様に思われました。しかし、国の財政の逼迫と共に、結核の減少と肺癌や慢性炎症性疾患の増加など、当院が専門とする診療分野でも疾病構造が大きく変化し、病院の経営に大きな影響を及ぼす時代が到来しました。私の赴任後間もなく、施設の統廃合が実行され、各施設には事業計画性制が導入され、その影響からか、経営関係会議では年度目標数値がノルマとも称され、結局は、現在の独立行政法人へと移行し、経営状態が厳しく問われるようになりました。その結果、当院では臨床研究部が整備されましたが、専門的政策医療に特化し先進的医療を開発するとの当初目標を失った施設もあります。
さらに留意すべき点は、「インフォームド コンセント」に始まった国民の医療への関心の高まりです。新しい医療技術への対応から長期化する高齢者などへのケアや地域連携医療のあり方まで、患者中心の医療を実践する姿勢が注目されています。
広く医療界に共通するこのような課題に的確に応え今後の発展を期するには、関係各位のご指導はもとより、職員の理解を欠かせませんが、刀根山病院100年の歴史には研究・臨床面でも運営面でも多くの示唆が残されているように思われます。
これまでの100年をお慶びすると共に、さらなる100年を目指す皆さんの切磋琢磨に大いに期待する次第です。

 

刀根山病院開設100周年に寄せて

名誉院長 伊藤 正巳私の在任中の平成16年4月、全国の国立病院・療養所は厚生労働省から新設の独立行政法人国立病院機構に事業管轄を移して、財政的に効率的・効果的な経営をはかることになりました。この「独法化」への移行前後は新しい制度の定着のために、あわただしい日々を過ごした思いがあります。院長として、私がとくに重視したのは職員の意識改革でした。病院はいうまでもなく多種多様な職種で構成される事業体です。しかも当時、刀根山病院は660病床を擁する大規模病院ですから、医師、看護師をはじめ職員各々の意識改革は一朝一夕に出来る事ではありません。医療の現場において職種を問わず、全ての医療者には「病める人に寄り添った医療サービスにつとめる」ことが基本であり、しかも「コスト意識をもった医療サービスであること」が大切と考えていました。
このような意識が独法化以前は希薄であったというわけではありませんが、独法化を契機に新たな職員一同の心構えにしようと思った次第です。幸い、職員一同の努力で独法化直後に予測を超える経営成績をあげて、少額ながら報奨金を全職員に分配できたことは大きな喜びでありました。独法化前にはなかった経営に関する会議が院内や近畿ブロック管内で定期的にもたれ、会議資料の財務諸表に目を通す機会もふえました。しかし、医療の現場で成果主義が強調され過ぎる傾向に若干の懸念を覚えたこともあります。医療は元来、公的であれ民間であれ、利潤追求になじむ事業ではありません。要は「赤字を安易に出さないこと」が独法化後の経営の基本ぐらいに考えていました。したがって、民間が不採算ゆえに参入しない医療分野を、国立病院機構が「政策医療」と称して、十分な経済補充なく引き受けるかぎり、構造的に健全経営は困難と思っていました。刀根山病院には赤字の「政策医療」の象徴ともいうべき結核病床がありましたが、結核の予防法、治療法の進歩により患者数が減少、次第に肺癌、慢性呼吸不全、間質性肺炎などの非結核呼吸器疾患に置き換わっていきました。 一方、神経内科が担当の神経・筋疾患は患者数そのものの増加に加え、勤勉で優秀なスタッフ陣にも恵まれて、すばらしい診療成績をあげて、病院の経営面に大いに貢献してくれました。
私は附属看護学校長も兼任していましたが、病院の独法化にともない附属看護学校も閉校になりました。運営に係る財政上の問題、看護教育の高学歴時代の到来など、いくつかの理由がありますが、要するに大型校に集約するという合理化方策によって閉校となりました。たくさんの看護職を輩出した伝統ある看護学校でした。私は節目の式辞でほぼ毎回、「看護職として経済的自立をすることは精神的自立、真の自立につながる」ことを強調しました。これからの時代、「他に依存することなく、自分の人生を切り開いて欲しい、看護師証書がその支えになる」というメッセージのつもりでした。卒業生のみなさんの今が幸多いことを祈念するばかりです。
平成18年3月、私は院長の任を解かれました。前任院長の小倉 剛先生までのアカデミックな雰囲気を色濃く漂わせた刀根山病院は独法化により、実利的な医療の場に変質していったように思います。

 

刀根山病院100周年記念に寄せて

前院長(名誉院長)神野 進大正6年9月1日に全国初の公立結核病院として創設された、当院のルーツである大阪市立刀根山療養所は、歴史的役割に起因する変遷を重ね、ここに100周年を迎えたことは慶賀するべきことであり、現に勤務する職員とともに喜びたい。
平成16年4月1日に国立医療機関は独立行政法人化(いわゆる独法化)され、国立病院機構の傘下に入ることになり、当院も独立行政法人国立病院機構刀根山病院という長い名前で呼称されることになった。100年以上の歴史を有する病院は他にもあるが、他の医療機関との統合経験もなく単一施設で100周年を迎えた当院は稀代の病院であり、それゆえ刀根山病院という呼称に親しみを感じる人が多い。独法化後に施設名変更を主張する声もあったが、万葉集に歌われた刀根山の名を惜しむ意見が大勢であったと記憶している。
当院は、呼吸器疾患(結核を含む)、神経・筋疾患(筋ジストロフィーを含む)、骨・運動器疾患の専門的な医療を行う施設であるが、刀根山病院の名を広く本邦や世界に広めたのは専門医療に基づいた研究成果の発信であった。小生は昭和58年2月1日に着任し平成22年3月末に定年退職するまで27年2ヶ月にわたり勤務したが、その間の思い出は今も脳裏を巡る。着任して2ケ月後に新設された神経内科を、筋ジストロフィー・脳血管疾患に加え神経・筋全般を診療する「新しい当院の柱」にするべく精励・邁進したものである。そのことは副院長・院長時代に骨・運動器疾患を担当する整形外科の充実にも生かされたと自負しているが、さらに本邦の医療制度を理解する基礎になったと思っている。また筋ジストロフィーに罹患し、不自由な身体と真摯に立ち向かう人々との出会いは、私に「医療の意味することは何か」を深く考える契機を与えるものであり、70歳を超える小生が今も医療実践を続ける原動力になっている。
小生は現在、38年前から居住する奈良で地域開業医として活動しているが、かつて籍を置いた者として101年目以降の当院の歩みを注視し続け、一層の発展に尽力する在籍者諸氏の活躍に期待する。

 

刀根山病院 100年のあゆみ

年月日 事項  
大正6年9月1日



大正7年9月5日
我が国初の公立結核療養所として大阪市立刀根山療養所開設
定床350床
有馬頼吉所長就任
見習い看護婦10名を採用し看護婦養成を開始

初代所長
有馬 頼吉
大正13年5月14日
昭和2年11月30日
昭和4年4月1日
昭和9年3月31日

昭和12年4月1日
昭和13年12月1日
昭和14年10月13日
太繩壽郎所長就任
第一次拡張工事完成 定床420床
大阪市立刀根山病院に改称
第二次拡張工事(鉄筋コンクリート造5階建病棟、同3階建本館)竣工 定床750床
大阪市立刀根山保養所を移管 定床850床
定床1,040床
第三次拡張工事(東病棟)竣工 定床1,250床

第2代所長(院長)
太繩 壽郎
昭和15年5月31日
昭和18年4月1日
岩佐大治郎院長就任
大阪市から日本医療団に移管

第3代院長
岩佐 大治郎
昭和18年5月24日
昭和22年4月1日

昭和25年7月5日
昭和25年11月10日
昭和26年3月29日
昭和26年4月1日

昭和28年4月1日
渡邊三郎院長就任
日本医療団から国立に移管 国立療養所刀根山病院として発足 定床730床
定床800床
定床920床
大整備計画竣工 定床1,070床
保健婦助産婦看護婦法に基づく看護婦の養成実施(乙種)国立療養所刀根山病院附属看護学院と改称
甲種看護婦養成認可
国立療養所刀根山病院附属高等看護学院と改称

第4代院長
渡邊 三郎
昭和37年3月1日
昭和39年9月22日
昭和39年10月1日

昭和40年2月1日
昭和41年3月25日
昭和41年6月23日
昭和43年4月1日
昭和44年4月1日
昭和44年11月17日
山口壽院長就任
定床1,050床
進行性筋ジストロフィーの研究施設に指定、患者の収容開始
進行性筋ジストロフィー病棟を中病棟1階に開設
北病棟(手術室、中央材料室含む) 168床竣工
定床1,090床
定床1,120床
定床1,070床
東(C)病棟(RC-4)竣工

第5代院長
山口 壽
昭和44年12月10日
昭和46年4月1日
昭和47年4月1日
横山廣速院長就任
定床1,020床
定床1,010床

第6代院長
横山 廣速
昭和47年7月1日
昭和48年4月1日
昭和49年4月1日
昭和50年4月1日
昭和50年4月2日

昭和51年3月30日
昭和51年4月1日
昭和52年4月1日
永井春三院長就任
定床990床
定床940床
定床880床
組織改正により、附属高等看護学院が附属看護学校となる
コバルト治療棟竣工
定床840床
定床820床

第7代院長
永井 春三
昭和53年4月1日
昭和53年9月20日
昭和53年10月1日
昭和54年4月1日
昭和54年11月30日
昭和56年11月30日
堀三津夫院長就任
作業療法棟竣工
定床810床
定床800床
看護学校(RC-3)竣工
第2(D)病棟(RC-5)竣工

第8代院長
堀 三津夫
昭和56年12月16日
昭和57年2月28日
昭和57年7月31日
昭和57年8月30日
昭和58年4月1日
昭和59年3月15日
昭和59年4月1日
伊藤文雄院長就任
筋ジス病棟(RC-2)竣工
機能訓練棟(RC-2)竣工
定床835床
定床790床
外来管理治療棟(RC-3)竣工
定床770床

第9代院長
伊藤 文雄
昭和59年5月1日
昭和60年4月1日
昭和60年10月31日
昭和61年5月31日
昭和63年3月15日
平成1年3月29日
螺良英郎院長就任
定床750床
デイケア棟(RC-1)竣工
屋外訓練場竣工
リニアック治療棟(RC-1)竣工
研修棟(S-2)竣工

第10代院長
螺良 英郎
平成3年4月1日
矢野三郎院長就任

第11代院長
矢野 三郎
平成6年4月1日
平成6年6月30日
平成11年3月
小倉剛院長就任
MRI棟整備
呼吸器疾患・神経・筋疾患の専門医療施設となる

第12代院長
小倉 剛
平成13年4月1日
平成14年4月1日
平成16年4月1日

平成16年8月1日
平成18年1月1日
伊藤正己院長就任
定床674床
独立行政法人へ移行 独立行政法人国立病院機構刀根山病院として発足
定床660床
定床610床

第13代院長
伊藤 正己
平成18年4月1日
平成20年4月1日
神野進院長就任
臨床研究部設置

第14代院長
神野 進
平成22年4月1日

平成22年7月7日
平成23年1月17日
平成23年9月22日
平成23年12月10日
平成26年3月25日
平成28年10月31日
佐古田三郎院長就任
大阪府がん診療拠点病院(肺がん)に指定
定床600床
定床550床
A病棟(RC-4)竣工
定床500床
リニアック治療棟(RC-1)竣工
B病棟(RC-2)竣工

第15代院長
佐古田 三郎

 

トップへ